![]() |
![]() |
はじっこと真ん中と 北海道真冬の鉄道旅 その4 スーパー宗谷その2
<北海道旅行記 その4 2017年2月25日>
今日の旅行記はほぼ雪景色で真っ白です。ご興味がある方だけどうぞ。 旭川駅を出発して、スーパー宗谷はいよいよ宗谷本線へ。 コンテナいっぱい。 貨物専用の北旭川駅かな。 ![]() 旭川の市街地を離れると雪の平原、そして時々川。 ![]() ![]() 三浦綾子さんの小説で有名な「塩狩峠」。 (読んだことはないけれど) 無人駅でとても静かだそう。 少し離れたところには温泉もあるんだって。 降りてみたい。 旭川の次の停車駅は「和寒駅」 9時45分、和寒駅到着。 ![]() ![]() 駅のホームのあっちにも「わっさむ」こっちにも「わっさむ」。 「わっさむ」って音が面白くてなんだか楽しい。 そして心の中で「わ、さむ〜」とおやじギャグをつぶやいてしまう。 *駅の由来はアイヌ語の「アッ・サム」(ニレの木のそば)から。 9時56分、士別駅到着。 ![]() 羊のまちなんだね。 「羊と雲の丘」なんていうのがあるらしい。 もふもふしたい。 ラム肉ジンギスカンも美味しいらしい。 可愛くて美味しい羊さん・・・。 *「士別」はアイヌ語の「シペッ」(大いなる川)から 10時11分名寄駅到着。 駅員さん交代かな。まだ先は長いもんね。 ![]() *名寄の由来はアイヌ語の「ナイオロプト」(渓流に注ぐ口)。 名寄川が天塩川に注ぐ様子をいったもの。 2月の平均最低気温が-16.3度で全国の市で一番低い。ひえええ。 歴史のありそうなレンガの倉庫。 ![]() 雪が激しくなってきた。 ![]() 名寄からしばらくの間、スーパー宗谷は天塩川沿いに北上。 ![]() ![]() ![]() 10時32分、美深駅到着。 ![]() ここはとっても立派な駅舎。 駅長さん?らしき方が団体客をお出迎えしてた。 調べたら温泉があるみたい。 それからチョウザメが特産品だとか。 1931年1月27日に-41.5℃を記録しているとか。 ひえええ。 *美深の由来はアイヌ語「ピウカ」(石の多い場所)。 雪がたくさんふって美しいのかと思った。 ここにも倉庫。 ![]() こんなレトロ倉庫、都会にもっていったら大人気だ、と思うけど ここではきっと現役だよね。 きっと北の大地のおいしい野菜が入ってるんだろうな。 撮影ミスじゃないです。雪、激しい。 ![]() 脇を走る国道40号の標識に「稚内」の文字が見えた♪ ![]() 雪原にぽつんと建つ可愛い家。 煙突が4本もあって暖かそう。 ![]() ![]() ![]() 10時58分、音威子府駅到着。 ![]() ![]() 「おといねっぷ」っていう音がいいよね。 北海道感満載。 隣の「さっくる」っていう音も可愛い。 音威子府村は人口が1000人割っているそうで 人口密度が2.9人/km²。 ひろびろ〜。 駅そばが有名らしい。 *音威子府はアイヌ語の「オ・トイネ・プ」(河口・土で汚れている・もの)に由来。 音威子府川が天塩川に合流する地点が泥で濁っていたことから命名。 ![]() ![]() ![]() 11時27分、天塩中川駅到着。 ![]() 雰囲気のある駅舎。 健さんがでてきそう。 *旧駅名は誉平(ぽんぴら)駅(アイヌ語の「ポン・ピラ」(子・崖)) ![]() ![]() 雪雲と雪原と雪でほぼ真っ白だったのに いつの間にか青空が。 ![]() 窓ガラスの外に氷がこおりついているよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11時59分、幌延駅到着。 ![]() 幌延町は北緯45度線が通る町。 そのほかトナカイの飼育(トナカイ牧場がある)やヒマラヤの青いケシの栽培など。 (町のゆるキャラがトナカイのホロベーと青いケシのブルピー。なかなか可愛い^^) *アイヌ語の「ポロ・ヌプ」(大きい・野原=大平原)が「ほろのぶ」と転訛し これに「幌延」の漢字が当てられ、さらに「ほろのべ」と転訛。 こうやって地名を見てると川に関する名前が多い。 アイヌの人にとって川がとても大事だったんだろうと想像する。 この先天塩川は西に向かって日本海に注ぐ。 宗谷本線はまだまだ北上して稚内に向かうのだ。 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 地名の由来、名所特産品等はwiki、各自治体のサイトより。 170225
by rikiaru
| 2017-04-01 23:59
| おでかけ(鉄道旅)
|
Trackback
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
旭川より上は未踏地であります。
冬の北海道らしい白と薄墨のような風景が続きますね。 これが春になると一気に緑があふれるなんて信じられませんが(^^;) 名寄も士別も地図上ではよく知ってる名前、音威子府で丸瀬布(まるせっぷ)を思い出しググってみたら合併で遠軽になってました。 なんだか地名がなくなるってのも寂しいですね。 ・・・-41℃・・・体験した事ありません(汗汗)
ぽん吉さん、新潟も冬は水墨画のような風景なので、色的には懐かしいのですが、やはり北海道は広大さが違います。日本でこの広さが体験できるのはやはり北海道ですよね。
遠軽、去年の網走行きで通りました。特急オホーツクが遠軽駅でスイッチバックしたので覚えてます^^;
|
![]() |
カテゴリ
全体
初めに+自己紹介 うちの犬猫物語 うちのわんにゃん 闘病記 ばあやの1日 じいやの1日 はみだしてはいけない オールスターズ ありえない食卓 妄想劇場 庭の植物 バラ 鳥 おでかけ おでかけ(宇宙) おでかけ(鉄道旅) よそのわんにゃん 虫たち 猫グッズ・犬グッズ お料理 その他 未分類
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more...
フォロー中のブログ
ココの日々
のらねこ。 (野良にゃ... ばーさんがじーさんに作る食卓 匂いのいい花束。ANNEXE。 a,ito hibi ヒトは猫のペットである ゴマグリモナカ ryonouske's ... My Favorite ... 江戸・東京ときどきロンドン jour et nuit2 満月アンティーク poan-de-kibun 「東京猫物語」 ふたつの庭 天文博士Dr.Jesro... 猫のハヤタ君とアイスちゃん ぽぁんな気分 DANS LES DET...
最新のコメント
お気に入り
*りきの毎日 別館
りきの庭 りきのinstagram りきのごはんinstagram ROLLY net.com 長い廊下 *猫ブログ おっさんが猫ブログ ねこのひなたぼっこ ひめ猫のんたん ジグベェのしっぽ 三日坊主のつぶやき neko terrace *ガーデニング *Variety is the spice of life! Under the Rose。 優しい薔薇の咲く庭を作りたい Organic Roses
タグ
雷(404)
団(235) 菫(228) 恵(218) 月(208) 柳(207) 猫たくさん(203) 金(191) 蓮(180) 華(163) 葱(143) 薺(143) 柊(131) 蕗(126) ごはん・おやつ・料理(121) 聞(121) 蓬(120) 丈(111) 凹(107) 文(107)
検索
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||